#about_
(English)
Born in Montevideo into a musical family, Gervasio Tarragona Valli was as a teenager recruited by bandoneonist Raul Jaurena for his tango orchestra “Destaorilla'' and joined the “Montevideo Swing” jazz quintet. His Japanese solo debut with the Tokyo Symphony Orchestra followed in 2017 as the first prize winner of the 15th Tokyo International Music Competition. He also performed as a soloist with the New Japan Philharmonic, Orchestra Haydn di Bolzano, Russische Kammerphilharmonie St. Petersburg, Bogotá Chamber Orchestra, Transylvania State Philharmonic, Busan Philharmonic, Montevideo Philharmonic, Armenian State Symphony Orchestra and the National Orchestra of Uruguay. He has also performed as an orchestra musician within different orchestras like Hyogo PAC Orchestra in Japan, Auckland Philharmonia in New Zealand, Biel-Bienne Orchestra in Switzerland, Thüringer Symphoniker, Würth Philharmoniker and WDR Rundfunkorchester in Germany.
He received first prizes at the Cluj Music Competition, 30th Japan Woodwind Competition, Saverio Mercadante Clarinet Competition, Sava Dimitrov Competition, Chalumeaux Competition, Audi Mozart Competition; second prize at the Dimitri Ashkenazy competition, Giacomo Mensi Competition; third prize at the ClassicWinds Hamburg Competition; and the Martinu Prize at the Janacek International Music Competition. He was also a semi-finalist in the Concours de Geneve and the Beijing International Music Competition. He received the Golden Award at the Oskar Rieding Composition Competition in Slovenia and the National Prize for Composition in Uruguay.
In 2019/20 he taught clarinet, saxophone and chamber music at the Edward Said National Conservatory of Palestine; in early 2022 he was teaching music to children coming from contexts of extreme social exclusion in Ghana. He currently teaches in the music schools of Burscheid and Wuppertal in NRW, Germany. Gerva performs with different bands and projects in genres like flamenco, klezmer, tango, latin-jazz, new-jazz, reggae, classical and contemporary music.
He has been invited to Fredener Musiktage, Jeju International Winds Festival, Davos Music Festival, Guatemala Clarinet Festival, Cluj Modern Festival, Klangrausch Festival Weimar, Patagonia Clarinet Festival, Bethlehem Christmas Festival, Settimana Mozartiana di Rovereto, Kissinger Sommer, Strassenmusikfestival Ludwigsburg. He has performed along and been inspired by musicians like Hugo Fattoruso, Kirk Lightsey, Nils Vogram, Phil Donkin, Michael Rabinowitz, Peter Eötvös, Yutaka Sado, Claus Peter Flor, Piero Gamba, Daniel Harding, Dmitri Kitajenko, Thomas Clamor, Marino Formenti, Nemanja Radulovic, Ilya Gringolts, Jens Lindemann, Alice Sara Ott, Peter Rösel, Paul Meyer, Adrian Adlam, Vincent Thevenaz. Apart from his concerts and tours, he frequently travels playing in the streets with his brother Martín Tarragona Valli on guitar, the beatboxer and handpan player Crobbs, and his long time musical companion Sergio Escalera Soria, with whom they founded D'Takito Jam Duo & Ensemble.
(deutsch)
In Montevideo wurde Gervasio Tarragona Valli in eine musikalische Familie hineingeboren. Nach Engagements bei dem mit einem Grammy ausgezeichneten Bandoneonisten Raul Jaurena in sein Tango Orchester “Destaorilla” und bei dem Montevideo Swing Jazzquintett folgte 2017 in Japan sein Solo-Debüt mit dem Tokyo Symphony Orchestra als Gewinner des ersten Preises und Publikumspreis der 15. Tokyo International Music Competition. Er trat auch als Solist mit den New Japan Philharmonic, dem Orchestra Haydn di Bolzano, der Russischen Kammerphilharmonie St. Petersburg, dem Bogotá Kammerorchester, den Transylvania State Philharmonic, den Busan Philharmonic, dem Nationales Kammerorchester Armeniens, den Armenian State Symphony Orchestra, den Montevideo Philharmonic und dem Nationalorchester von Uruguay auf.
Er erhielt den Golden Award beim Oskar Rieding Kompositions wettbewerb in Slowenien und den nationalen Preis für Komposition in Uruguay. Er erhielt auch erste Preise bei der Cluj Music Competition in Romanien, der 30. Japan Woodwind Competition, Saverio Mercadante Clarinet Competition in Italien, Sava Dimitrov Competition in Bulgarien, Audi Mozart Competition in Rovereto - Italien; zweiten Preis beim D. Ashkenazy Wettbewerb in Grenchen - Schweiz; dritter Preis beim ClassicWinds Wettbewerb in Hamburg; und den Martinu-Preis beim Janacek International Music Competition in Brno. Er war auch Halbfinalist der Concours de Geneve und der Beijing International Music Competition. Als mitglied des D’Takito JamDuo erhielt er die Erste Preise bei der Gran Premi Musical Lauredià in Andorra; zweiten Preis und Publikumspreis beim Wolfgang Meyer Award in Karlsruhe; dritter Preis beim Verfemte Musik Wettbewerb in Schwerin; und war er halbfinalist bei der Pinerolo International Chamber Music Competition und finalist bei der Astor Piazzolla Music Competition.
Als Orchestermusiker arbeitete er in Neuseeland mit den Auckland Philharmonia, in der Schweiz mit dem Bieler Sinfonieorchester und in Japan mit dem Hyogo Performing Arts Center Orchestra zusammen. 2011 war er Mitglied des Youth Orchestra of the Americas unter der künstlerischen Leitung von Plácido Domingo. Er hat mit Dirigenten und Solisten wie Hugo Fattoruso, Kirk Lightsey, Nils Vogram, Phil Donkin, Michael Rabinowitz, Peter Eötvös, Yutaka Sado, Claus Peter Flor, Piero Gamba, Daniel Harding, Dmitri Kitajenko, Thomas Clamor, Marino Formenti, Nemanja Radulovic, Ilya Gringolts, Jens Lindemann, Alice Sara Ott, Peter Rösel, Paul Meyer, Adrian Adlam, Vincent Thevenaz u.a zusammengearbeitet.
2019/20 unterrichtete er Klarinette, Saxophon und Kammermusik am Edward Said Palästinensisches Nationalkonservatorium und Anfang 2022 nahm er eine ähnliche Lehrstelle in Prampram (Ghana) an und unterrichtete Musik für Kinder mit schwierigen (familiären wie sozialen) Hintergründen. Darüber hinaus war er Gastlehrer an der Mediterranean Clarinet Academy in Italien, der Nationalen Universität Kolumbiens, dem Nationalen Musikkonservatorium Perus und der Universität für Musik und darstellende Kunst Wien, u.a. Gervasio hat sowohl in der klassischen als auch in der Jazz-Abteilung an den Universitäten Basel, Genf, Saarbrücken und Weimar studiert. Er besuchte Workshops für freie Improvisation mit dem Gitarristen Fred Frith und SoundPainting mit Gil Selinger.
Er lebt derzeit in Deutschland, wo er mehrheitlich als Performer und Komponist / Arrangeur in den Genres Tango-, Latin Jazz-, Flamenco-, Klezmer-, Reggae-, klassische und zeitgenössische Musik arbeitet. Er war zu Festivals wie dem Fredener Musiktage, Jeju International Winds Festival, Davos Music Festival, Guatemala Clarinet Festival, Cluj Modern Festival, Klangrausch Festival Weimar, Patagonia Clarinet Festival, Bethlehem Christmas Festival, Settimana Mozartiana di Rovereto, Kissinger Sommer, Strassenmusikfestival Ludwigsburg. eingeladen. Er reist un spielt auf die Straßen häufig mit seinem Bruder Martín Tarragona Valli an der Gitarre, dem Beatboxer und Handpan-Spieler Crobbs und seinem langjährigen musikalischen Kumpel Sergio Escalera Soria, mit dem er das D'Takito JamDuo und Ensemble gründeten.
(Japanese)
へルヴァシオ・タラゴナ・ヴァリ
2017年、第15回東京国際音楽コンクールにてソリストとして東京交響楽団と共演し第1位と聴衆賞を受賞。日本でのソロデビューを果たす。また、これまでに、新日本フィルハーモニー交響楽団、日本センチュリー管弦楽団、ハイドン・ディ・ボルツァーノ管弦楽団、ロシア室内管弦楽団、ボゴタ室内管弦楽団、トランシルヴァニア国立フィルハーモニー管弦楽団、釜山フィルハーモニー管弦楽団、モンテビデオフィルハーモニー管弦楽団、アルメニア国立交響楽団、ウルグアイ国立管弦楽団などとソリストとして共演。
モンテビデオの音楽一家に生まれたヘルヴァシオ・タラゴナ・ヴァリは、10代の頃にバンドネオン奏者のラウル・ハウレナにタンゴオーケストラ「デスタオリヤ」にスカウトされ、「モンテビデオ・スウィング」ジャズ五重奏団に参加しました。バーゼル、ジュネーブ、ワイマール、ザールブリュッケンの各大学でクラシック音楽とジャズを学ぶ。
クルージュ音楽コンクール、第30回日本木管コンクール、サヴェリオ・メルカダンテ・クラリネットコンクール、サヴァ・ディミトロフ・コンクール、アウディ・モーツァルト・コンクールで第1位、ディミトリ・アシュケナージ・コンクールで第2位、クラシックウィンズ・ハンブルク・コンクール、トゥールーズ・クラリネット&サクソフォン・コンクールで第3位、ヤナーチェク国際音楽コンクールでマルティーヌ賞を受賞。また、クラシックウィンズ・ドバイ・コンクールのファイナリスト、ジュネーヴ・コンクール、北京国際音楽コンクールでセミファイナリストとなった。D’Takito JamDuoのメンバーとして、アンドラのグラン・プレミオ・ラウレディアで第1位、カールスルーエのヴォルフガング・マイヤー賞で第2位と聴衆賞、シュヴェリーンのフェルフェムテムジー・ヴェットウェーバーブで第3位を受賞。 「侘び寂びトリオ」のメンバーとして大阪室内楽コンクール及びフェスタのファイナリスト、「デュオ・ヴェルテル」のメンバーとしてピネローロ室内楽コンクールのセミファイナリスト。スロベニアのオスカー・リーディング作曲コンクールで金賞、ウルグアイの国家作曲賞を受賞。
またマスタークラス講師として、クラリネット・アカデミア・メディテラネア・ディ・クラリネット(イタリア)、国立大学(パナマ)、ハベリアナ大学、国立大学、ナリーニョ大学、カリ・ベラス・アルテス・デ・カルダス大学(コロンビア)、国立音楽院(ペルー)、高等音楽院、デ・ネウケン・バイアブランカ音楽院(アルゼンチン)、高等芸術研究所(キューバ)、アルテムジカ研究所(イタリア)、MDWウィーン(オーストリア) ウルグアイ国立大学(ウルグアイ)などに招かれる。2019〜20年には、パレスチナのエドワード・サイード国立音楽院にてクラリネット・サックス・室内楽の講師を務める。
また2022年初頭、アフリカのガーナにて、極度の社会的排除に置かれた子供たちを対象に音楽を教える活動も行う。
これまでに、フレデナー音楽祭、キッシンジャー・ソマー・フェストシュピール、済州国際管楽器フェスティバル、ダボス音楽祭、ワイマール・クラングラウシュ音楽祭、パタゴニア・クラリネット・フェスティバル、ベツレヘム・クリスマス・フェスティバル、ロヴェレートのモーツァルト音楽祭、ルートヴィヒスブルク音楽祭などに招待される。
また、ヒューゴ・ファットルーソ、カーク・ライトシー、ミヒャエル・ラビノヴィッツ、ペーター・エトヴェシュ、佐渡裕、クラウス・ペーター・フロール、ピエロ・ガンバ、ドミトリ・キタイェンコ、マリノ・フォルメンティ、ネマニャ・ラドゥロヴィッチ、イリヤ・グリンゴルツ、イェンス・リンデマン、アリス=紗良・オット、ペーター・ローゼル、ポール・マイヤーなどのミュージシャンと共演し、インスピレーションを受けてきました。コンサートやツアーに参加するほか、ギター奏者の兄マルティン・タラゴナ・ヴァリ、ビートボクサー兼ハンドパン奏者であるクロブス、長年の音楽仲間セルジオ・エスカレラ・ソリアとともにストリートライブを開催することも多く、2人とはD'Takito JamDuoとEnsembleを結成している。クラシック音楽やジャズだけに留まらず、タンゴ、ラテンジャズ、ニュージャズ、レゲエ、アラブ音楽、現代音楽などの様々なジャンルのバンドやプロジェクトにて演奏している。
自身にて作曲した作品が、大阪のダヴィンチ出版より出版。特に、ピアニストのハビエル・ベッツァートとのデビューアルバムCD「Alone & Together」は、トロント映画祭とサンセバスチャン映画祭で初公開された映画「ベルモンテ」(フェデリコ・ヴェイロイ監督)のサウンドトラックに採用された。2枚目のアルバムとなる「Time After Yesterday」は、日本とヨーロッパでダヴィンチクラシックスレーベルからリリースされており、自身の作品2曲を含む過去100年の音楽を探求している。2023年にリリースされた前衛ジャズピアニストのニクラス・コッペとのクラリネットとピアノのデュオによる3枚目のアルバムには、彼ら自身の作品が含まれている。
2024年にリリースされた最新の2枚のアルバムは、D’Takito JamEnsemble、気候活動家バンド「Don’t worry…it’s out of control」とコラボレーションし、より大きなアンサンブルにて収録した。
また、これらのバンドとクラリネット奏者、サックス奏者、エレクトロニックサックス奏者、作曲家、編曲家、プロデューサーとして定期的にコラボレーションしている。
現在ミュンヘンに住んでおり、WDR Funkhausorchester、テューリンゲン交響楽団、ヴュルトフィルハーモニー管弦楽団、フランクフルトブリッジズ室内管弦楽団などのオーケストラに頻繁にゲスト出演している。
また、日本の兵庫PAC管弦楽団、ニュージーランドのオークランドフィルハーモニア管弦楽団、スイスのビールビエンヌ管弦楽団にてオーケストラ奏者として演奏。また、フランスとドイツの双方のクラリネットシステムにて演奏している。